最近よく聞くプライベートバンクとは?
日本でも資産運用が一般的になってきた昨今。注目を浴びるようになったのがプライベートバンクです。富裕層が利用する印象も強く、ラグジュアリーなイメージが興味を引き立てますね。今回は、プライベートバンクが実際にどんなものなのかを徹底解説していきます。
プライベートバンクとは
プライベートバンクとは、スイスをはじめとしたヨーロッパで生まれた銀行の形態です。かつて、王族や貴族といった超富裕層たちが、私的に膨大な財産を預け、管理・保護・運用させたことが始まりでした。当時は「秘密性の高さ」も大きな優位性の一つで、政治的にも安定しない時代に、資産を守る良い方法だったと言えます。
組織規模としては決して大きくはなく、預ける財産を管理するために専属のプライベートバンカー(個人銀行家)が存在します。銀行としてはリスクがほぼない業務しか行わず、倒産リスクがほぼないことが特徴とされました。
現在はCRSなどにより、世界中の金融機関で情報共有をせねばならなくなったことから、「秘密性」といった意味での優位性は薄くなったと言えますが、一般の銀行にはないサービスで富裕層からは、未だに支持を得ることができています。
プライベートバンクならではの特徴
プライベートバンクならではの特徴をまとめてみました。
預ける最低金額が1億円以上
預ける金額は、日本円で約1億円程度が最低ボーダーになることが多いです。海外の銀行であれば100万ドルが基準になります。また、高い手数料がかかることから、実際のところは100万ドルではさほど価値がなく、300万ドル以上を預けないとプライベートバンクならではのメリットはないとされています。
あらゆる資産を一括管理
プライベートバンクは、すべての金融財産(不動産や債券、株式、金など)を一括管理し、運用することがでます。あらかじめ運営方針を決め、それに従って口座を管理してくれるので膨大な財産を保有する富裕層にとってはとても便利なサービスであり、プライベートバンクにしかない最大のメリットといえます。
管理コストが高い
プライベートバンクの特徴の一つが、やはり高い管理費用です。管理費には2種類あり、「アセットメンテナンス・フィー」と「アセットマネジメント・フィー」とがあります。前者は1年間で数万円程度、後者は預けた資産の1.5%程度になります。1億円預けていたとして、手数料がその1.5%なので、150万円という計算になります。3億円預ければ450万円ですね。
実際には、利用するサービスやオプションによりかかるコストは違い、カスタマイズしている場合が多いようです。
プライベートバンクの種類
プライベートバンク発祥地であるスイスは「プライベートバンク」として金融機関が存在しますが、他国の多くの場合が、一般的な銀行でもありながらプライベートバンクサービスを提供する金融機関になります。日本もまた例外ではありません。
スイスの場合、ヨーロッパでも紛争に巻き込まれることなく中立な立場を貫いてきたことから現代でも信頼度が高いといえ、現代でも「プライベートバンカー」が運営するという本来のプライベートバンクのカタチがあります。
スイスのプライベートバンク
•Baumann & Cie(バウマン)1920年設立
•Bordier & Cie(ボーディエ)1844年設立
•Gonet & Cie(ゴネ)1845年設立
•E. Gutzwiller & Cie.(グッツウイラー)1886年設立
•Mourgue d’Algue & Cie(モルギュアルギュ)1869年設立
•Rahn & Bodmer Co.(ラン・アンド・ボドマー)1750年設立
•Reichmuth & Co.(ライヒムース)1995年設立
(wikipwdiaより引用)
運用資産の多い世界プライベートバンク
・UBS(スイス)
・モルガン・スタンレー (アメリカ合衆国)
・バンク・オブ・アメリカ(アメリカ合衆国)
・クレディ・スイス(スイス)
・カナダ・ロイヤル銀行(カナダ)
・シティ・バンク(アメリカ合衆国)
・JPモルガン・チェース (アメリカ合衆国)
・BNPパリバ(フランス)
・HSBC (イギリス)
・ゴールドマン・サックス(アメリカ合衆国)
・モントリオール銀行(カナダ)
・ドイツ銀行(ドイツ)
・ジュリアス・ベア(スイス)
・ABN・アムロ (オランダ)
・ウェルズ・ファーゴ (アメリカ合衆国)
日本のプライベートバンク
日本国内にも、ヨーロッパ系のプライベートバンクが存在し、富裕層の獲得に成功しています。
しかし、近年では、「プライベートバンク」はもう少し幅広い解釈でとらえられることが多くなり、日本企業では、野村證券、をはじめとする証券会社や、三井住友系、みずほ系など各メガバンク、その他地方銀行でもプライベートバンク事業に乗り出しています。大手金融機関が乗り出してくるとなると、従来ヨーロッパの「プライベートバンク」とはちょっと印象が異なってきますね。かつそれらは「プライベートバンク」を商品として積極的に営業をすることも多く、希少でラグジュアリーなイメージを失いつつあり、近年のプライベートバンクは、かつての意味合いとはだいぶ変わってきていることがわかります。
プライベートバンクの年利
なんとなくラグジュアリーな印象から、なかなか表には出ない希少金融商品で運用できるのでは、といったイメージもありますよね?しかし、驚くほどに利回りが良いかというと実際はそういうわけではありません。基本的には、リスクの低い金融商品で運用する、ということが、プライベートバンクの特徴でもあるので、せいぜい年利5~15%くらいの水準です。とはいえ日本の一般的な銀行に預けておくよりはるかに良いことはたしかですが、その分、高い管理コストもかかることを考えるさほど美味しくはありません。また、この運用についても利用者によってカスタマイズされていて、もう少し高い利回りを求める場合には、少しリスクの高い商品で運用するといった試みも可能です。
以上、プライベートバンクについて徹底解説でした。
いかがでしたでしょうか。プライベートバンクの場合、よほどの富裕層でないかぎりそのメリットを感じることが難しいと思われます。運用実績については、年利10%を超える金融商品や金融機関は他にもありますし、運用予算も現実的な価格から始められるものも多いです。
是非色々な金融機関の情報を比較して、それぞれの資産や、予算にあった運用方法を探してみてはいかがでしょうか。