お金持ちだけが知っている投資ではなく、金の卵を産む方法。

HOLY

フォローする

  • TOP PAGE
  • 資産の運用について
    • 資産運用の事例をご紹介
    • 資産運用に関する用語集
  • 海外口座で資産運用
    • 海外口座のメリット・デメリット
    • 海外口座の種類
    • 海外口座の作成手順
  • HOLYへのお問い合わせ
ホーム
海外口座

ある日、貴方を救う。USドル 基軸通貨を持つべき理由

2018/7/22 2018/8/30 海外口座

USドル 基軸通貨を持つべき理由

USドル 基軸通貨を持つべき理由

私たち日本人は日本で生活していれば当たり前に日本円を毎日使い、支払った金額に対するモノやサービスを手に入れるということができています。日々、経済や政治に色々なニュースは飛び交いますが、基本的には豊かな社会の中で暮らし、日本は先進国としての地位を確立させています。目の前の光景だけ見れば、明日の暮らしの心配はいらないでしょう。今回は、長期的な視野でかつ通貨という視点から日本や世界と向き合う機会を作ってみようと思います。

日本円の今後

世界的にみても現在の日本円の信用は決して低くありません。とはいえ、日本円はこの狭い国土である日本でしか使えません。
2016年、国際銀行間通信協会(SWIFT)によって発信された通貨別代金決済シェアでは、日本は3.4%でした。日本人の世界に占める人口率が2%弱なので当然の数字ではあります。

日本の人口は1950年には世界5位でしたが、現在は11位になりました。
少子高齢化も進み労働人口の減少は免れることはできず、日本経済は縮小していくと予測されます。

戦後、日本のものづくりは評価され、MADE IN JAPANの地位を確立するも、近年は韓国メーカーをはじめ諸外国企業にシェアを奪われつつあります。
さらに、日本の借金は1000兆円を超えたといわれています。にもかかわらず、年の国家予算は税収である約60兆円をはるかに上回る約97兆円で組まれています。借金は減る様子がありません。

ギリシャの経済破綻は記憶に新しいと思いますが、日本では絶対おこらない、と言い切ることができるでしょうか。

基軸通貨とは

基軸通貨とはその名前の通り「世界で基準となる通貨」のことです。
世界一の経済力、そして軍事力を持つ国の通貨が基軸通貨となる傾向にあります。
歴史的には19世紀半ばは英国ポンドが基軸通貨として扱われていました。

例えば貿易の場などで基軸通貨ぶりが発揮されます。
日本とアメリカとの貿易の時には、決済はUSドル。さらに、日本とブラジルとの貿易のときもUSドルが利用されているのです。
なぜブラジルとの貿易の際に、日本円でもブラジルレアルでもなくUSドルで取引がされるのか。一番信用度が高く安定しており、利用にも便利だからといえるでしょう

世界一の取引量

為替市場における通貨取引高のシェア(2016年)ベスト5が以下です。
USドル 43.8%
ユーロ 15.6%
日本円 10.8%
ポンド 6.4%
豪ドル 3.5%

為替市場において、圧倒的にUSドルとの取引が多いことがわかると思います。
取引される通貨ペアランキングは以下のようになっています。

USドル/ユーロ 23.1%
USドル/円   17.8%
USドル/ポンド 9.3%
USドル/豪ドル 5.2%
USドル/カナダドル 5.2%
USドル/中国元 3.8%
USドル/スイスフラン 3.6%
ユーロ/英ポンド 2%
USドル/その他通貨 20%

このように上位7位までを対USドルが占拠しています。そして、そこに入らない通貨とUSドルの取引がさらに20%存在しています。このように、USドルは基軸通貨として、世界中で取引されていることがわかります。

※BIS(国際決済銀行)のデータより作成

世界外貨準備高USドル割合が60%超え

外貨準備をご存知でしょうか。外貨準備とは、通貨当局が為替介入に使用する資金であり、急激な為替の変動を抑制するときや、通貨危機等により他国に対して外貨建て債務の返済が困難になった場合などに使用する直ちに利用可能な準備資産のことを言います。

IMF(国際通貨基金)が2017年の終わりに発表した世界の外貨準備における通貨の割合が以下になります。

USドル 63.83%
ユーロ 19.93%
円   4.63%
ポンド 4.42%
中国元 1.08%

このように、USドルに対しての準備高は圧倒的な割合となっています。利用頻度が高いために、万が一にも大きな変動があったときには、それを抑制しようと各国が準備をしているということです。つまりUSドルは世界に守られ、信頼されている通貨といえます。

香港ドルのペッグ制

ここまで名前の出てくることがなかった香港ドルですが、香港ドルがもつ独特な仕組みについて解説します。
日本から近いオフショア地域として金融ビジネスを目的に訪れたことがある方もいると思います。
香港は正確に言えば中国の一部ですが、元イギリスの領地ということもあり中国元ではなく香港ドルが使用されています。

香港ドルは、USドルに対するペッグ制を採用しています。
ペッグ制とは固定相場制の一つで、特定の通貨と自国の通貨の為替レートを一定に保つ制度のことを言います。この制度はもともと、経済基盤の弱い国が自国の通貨レートを経済的に関係の深い大国の通貨と連動させることで、貿易や投資を円滑にし、経済を安定させることが目的でつくられた制度です。

なので、香港ドルのことを「基軸通貨」というと誤解が生じますが、基軸通貨であるUSドルと同じレートで動くという意味で、安定感のある通貨といえるでしょう。そういった意味で、対香港ドルのFXは実は人気があったりします。

基軸通貨のすごいところ

「アメリカの中の森がなくなる」というジョークを聞いたことがありますか?アメリカはリーマンショックの後、そんなジョークが出るほどにドルを増刷しました。本来、通貨の増刷は、物価や通貨の価値に影響を与えてしまうため慎重に行うものなのですが、それだけ増刷してもUSドルは大きく暴落することはありませんでした。

つまり、アメリカが「お金が必要」でも「お金がない」となったら、印刷すればほぼ同じ価値のままでお金がつくれてしまう、ということになります。
世界から守られているUSドルの基軸通貨としての価値がわかるエピソードのひとつです。

基軸通貨を保有するメリット=リスク分散

これまで、なんとなく外貨を持つことに良いイメージを持っていなかった方もいるかと思います。「レートは変動するから、損しそう」といったネガティブな印象があるかもしれません。

たしかにレートは変動します。下がれば上がりますし、上がれば下がります。この数秒の間にも変化しています。なので、ある程度短期的にお金を増やすことを目的としたFXなどは、細かく変動を読む必要があり、間違えば当然損にもなります。
しかし長期的な目線で、今日明日といったレベルではなく、「最近ちょっとドル高だね」というタイミングは日々のニュースの中からも読み取れます。例えば、定期預金などといった、ある程度置いておけるような形式の場合には、わざわざドル安の時に動かそうとしなければいいだけの話です。

長期的に保有することを考えると「日本円より圧倒的に世界的信用度が高い」ということが大きなメリットとなります。つまり、日本円だけを保持しているより、万が一、日本円が暴落したときや価値が大きく下がったときのためのリスクヘッジになるということです。

日本が万が一、金融政策で森がなくなるほど紙幣を発行すれば、日本円の価値は間違いなく落ちるでしょう。世界の通貨取引量が圧倒的に多いアメリカは、世界経済が動揺するような大きな変動は世界各国の銀行が抑制しようと動くために簡単には起こりません。それくらい、基軸通貨は安定しているということです。

いかがでしたでしょうか。外国の通貨となるとやはり日本円ほどの身近さがないがために、見えないものは手を出したくないと考えてしまうかもしれません。しかし、冷静に世界経済を見てみれば日本円よりも安定しているということがわかります。今日食卓に並ぶ食材の一部は当たり前に海外産でしょう。財布から出ていくお金は日本円ですが、その先で実はドル建てで貿易が行われているということが現実なのです。

冒頭で説明したように、人口の減少による日本経済の縮小は間違いありません。また、経済面でも心配がないとは言えません。いつか日本に何かあったとき(もちろんないことを願いますが)、USドルでおいておいた資産が救ってくれるかもしれません。ぜひ、この機会に考える機会を作っていただければと思います。

当サイトの記事・内容に関するご意見ご感想はお気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

USドル, 基軸通貨, 日本経済 webmaster-1

関連記事

オウンバンクの口座開設で不動産がついてくる!?○○マンショップと業務提携

大手不動産プラットフォームとの業務提携によりオウンバンクを通して誰もが安全に、そして安心して、今急成長中のフィリピンの不動産投資を取り組めるようになりました。海外の不動産投資の場合、プリセリングが一般的です。今回はオウンバンク定期預金の金利で不動産も購入できるという仕組みをご紹介。

記事を読む

「海外口座」OWNBANK オウンバンク について

OWN BANK(オウンバンク)は、フィリピンで1956年に設立し、60年以上続く歴史ある銀行です。長年にわたり住民から支持を集めてきました。OWN BANK(オウンバンク)ではUSドル、もしくは、フィリピンの通貨であるペソでの預金が可能です。日本にいながら口座開設が可能となっており、海外口座を国内から作ることができます。

記事を読む

NO IMAGE

世界の銀行の金利

世界の銀行の金利について。海外の銀行について考えたことがありますか?グローバル社会の現代、金融もあらゆるボーダーが下がっています。例えば、世界の通貨を利用する為替取引もかなり一般的になりましたね。仮想通貨やキャッシュレスといった、お金の在り方についても、大きな時代の変化の中にいます。

記事を読む

NO IMAGE

最近よく聞くプライベートバンクとは?

日本でも資産運用が一般的になってきた昨今。注目を浴びるようになったのがプライベートバンクです。富裕層が利用する印象も強く、ラグジュアリーなイメージが興味を引き立てますね。今回は、プライベートバンクが実際にどんなものなのかを徹底解説していきます。

記事を読む

日本にいながら海外で口座開設ができて、ペイオフ制度でUSドルが保証されるのはオウンバンクだけ

ペイオフとは、預金保証のことを言います。銀行が経営破綻した時に、預けていたお金を保証する制度のことです。ペイオフによる保証を行っているのが「預金保険機構」です。今回はフィリピン海外口座 オウンバンクのペイオフ制度についてご紹介致します。

記事を読む

金利の高い海外の銀行について

日本国内だけみても多くの銀行が存在します。実際に、銀行口座をいくつか併用している人がほとんどでしょう。海外の銀行となると、あまりなじみがない方もいるかもしれませんが、当然世界中にはたくさんの銀行が存在します。そんな中、あえて日本の銀行にこだわる理由はなくなりつつあるのではないでしょうか。今回は海外の色々な銀行に目を向けてみようと思いますと思います。

記事を読む

オウンバンクは本当に存在しているのか?

オウンバンクは本当に存在しているのか?よく、ネットでオウンバンクが嘘だとか詐欺だとか言っている方がいます。今回はその情報の真意を確かめるために調査を行いましたのでご紹介致します。なぜフィリピンのオウンバンク銀行はこのような金利を出せるのでしょうか。

記事を読む

日本のお金を生み出す環境及び銀行の安全性

日本はお金を増やすためには最適な環境なのでしょうか??お金を増やすための大事な環境として非課税環境、複利環境、高利回り環境3点を挙げると共に海外と日本の比較を行っていきたいと思います。オフショア(租税回避地)と税金の面で比較。

記事を読む

プライベートバンクとは

近年、日本でも注目されるようになったプライベートバンク。とても高金利で質の高い印象から興味をそそられる方もいるはず。では、実際にプライベートバンクとはどういうものなのかを解説していきます。

記事を読む


オウンバンクの口座開設で不動産がついてくる!?○○マンショップと業務提携
日本にいながら海外で口座開設ができて、ペイオフ制度でUSドルが保証されるのはオウンバンクだけ

注目の海外口座

オウンバンク銀行へのお申込みはこちらから

運営者について

  • 名前:HOLY [ホーリー]
  • 性別:女性
  • 年齢:内緒
  • 趣味:分散投資、海外旅行、個人投資家
  • 金融業界に携わって数十年。日本のリテラシーの低さから損をする方を多く見てきました。

    日本人は自分の知っている情報のみで結論をだしてしまい経済に関して必修科目として学ぶことができなかった弊害もあります。なおかつ、日本では世界で類をみないほど、金利が少ない国で、海外の年利8%であるとか、12%であるとかの投資商品を日本と比較して、あり得ない怪しい商品と認識してしまうのです。ネットには本当の話から嘘の話まで様々な話がころがっています。情報の取捨選択はとても大事なことで、それが自分の資産にかかわってくることであればなおさらです。ですので、ネットでの情報だけを頼るのではなく資料を請求してみるであるとか何かしら行動を起こしてみましょう!

    自分が持っている知識で少しでもそんな方々のお手伝いができないかと思い、サイトを運営しております。

    当サイトの記事・内容に関するご意見ご感想はどしどしお問い合わせください。お手伝いができることがあればと思っております。

    HOLYがオススメする超重要!大事な記事TOP10!

    運営者オススメの記事
    こちらのページでは運営者がオススメする記事TOP10をご紹介致します。各種金融に纏わる記事がありますが、その中から非常に大事なことだけを抜粋し掲載致します。年金問題、基軸通貨、金融事情、海外の銀行、金利、世界金融情報交換、CRS、フィリピン、高度経済成長期、海外口座OWNBANK、オウンバンク、ペイオフ、定期預金、PDIC、預金保護機構など重要な記事をPICKUP!
    holy-cc.com
    2018-08-15 17:14

    サイト内を検索

    人気のタグ一覧

    CRS GDP ownbank PDIC USドル お金 よくある質問 インフレ オウンバンク オフショア スイス デフレ ドル・コスト平均法 フィリピン フィリピン不動産 プライベートバンク プリセリング ペイオフ 不動産投資 価値 口座開設 基軸通貨 定期預金 年利 年金問題 年金対策 投資 日本経済 海外の銀行 海外不動産投資 海外口座 物価上昇 発展途上国 税金 経済成長 複利環境 金利 非課税環境 預金 預金保護機構 預金保険機構 香港 高利回り環境 高度経済成長 高金利
    • TOP PAGE
    • 資産の運用について
      • 資産運用の事例をご紹介
      • 資産運用に関する用語集
    • 海外口座で資産運用
      • 海外口座のメリット・デメリット
      • 海外口座の種類
      • 海外口座の作成手順
    • HOLYへのお問い合わせ
    © 2018 お金持ちだけが知っている投資ではなく、金の卵を産む方法。.